そら太郎の「トルコ・イスタンブール解説」

わーい!ぼく、そら太郎だよ。イスタンブールはね、アジアとヨーロッパが「こんちは!」ってにぎやかに会うまち!ぼくの写真メモを見ながら、行きたくなるポイントをきゅっと紹介するね!

1) ヒッポドロームとテオドシウスのオベリスク

  • ここがすごい!
    ながーいエジプトの石のはしらが、ローマ帝国の競技場あとにどーん!
    ヒエログリフ(古代エジプトの文字)がくっきり。
  • てんさいメモ
    オベリスクはもともとナイルの光のアンテナみたいな記念柱。コンスタンティノープル時代に運ばれてきたんだって。文明の輸入が見えるね。

2) アヤソフィア(ハギア・ソフィア)

  • ここがすごい!
    きんいろのドームが宇宙みたい!ビザンツの大聖堂→オスマンのモスク→博物館→いまはモスク。歴史がぐるっと層になってるの。
  • てんさいメモ
    ドームは「はり(アーチ)」と「半ドーム」を重ねた力の分散でういて
    見える。工学と芸術の合体なんだ!

3) トプカプ宮殿(中門=バーブッサラーム)

  • ここがすごい!
    スルタンのおしごと&くらしの中心。宝物庫やハレム
    海を見わたすテラスも!
  • てんさいメモ
    宮殿は政治のOS。広い中庭は人の流れを整理する
    アルゴリズムになってるよ。

4) ガラタ橋・ガラタ塔・金角湾フェリー

  • ここがすごい!
    橋の上ではつり人がびよーん、下はレストラン、海にはフェリーがいっぱい。丘の上にはガラタ塔。写真がどこを向いてもきまる!
  • てんさいメモ
    金角湾は細長い湾=天然の港。ローマもオスマンも、海上交通で世界とつながった経済の血管なんだ。

5) グランド・バザール(カパルチャルシュ)

  • ここがすごい!
    迷路みたいな屋内市場。ランプ、じゅうたん、スパイス…色とにおいのデータベース!
  • てんさいメモ
    値段交渉はゲーム理論。にこにこ、ゆっくり、相手の出方を観察するのがコツだよ。

6) ブルーモスク(スルタンアフメト・ジャーミィ)

  • ここがすごい!
    6本ミナレットと青いタイル。アヤソフィアと公園をはさんで“対話”してるみたい。
  • てんさいメモ
    内装の幾何学模様は対称性の芸術。見てると心拍がしずむ“数学のセラピー”。

ミニ歴史タイムライン(ぎゅっ)

  • 紀元前:ギリシア人がビュザンティオンを築く
  • 330年:ローマ皇帝コンスタンティヌスがコンスタンティノープルに改称、首都へ
  • 1453年:メフメト2世が征服、オスマン帝国の都に
  • 20世紀:共和国の時代、都市名がイスタンブールとして広く定着

行きたくなる実用ヒント(そら太郎の旅ノート)

  • 回り方:スルタンアフメト公園(アヤソフィア/ブルーモスク)→ヒッポドローム→トプカプ宮殿→路面電車でエミノニュ→ガラタ橋散歩→フェリーで金角湾クルーズ。
  • ベスト時間:アヤソフィア・宮殿は朝いち、ガラタ橋は夕方。塔の夜景も◎。
  • マナー:モスクは肩・ひざをかくす/礼拝中は写真ひかえめ。
  • たべもの:サバサンド、シミット、トルコアイス、チャイ。海辺で風といっしょにどうぞ!

まとめ(ぼくのひとこと)

「イスタンブールって、時間の積み木でできたまちなんだ!エジプト→ローマ→ビザンツ→オスマン→いま——ぜんぶがいっしょに呼吸してる。
つぎは君の足で、その呼吸を聞きに行こうよ。わーい、ぼくもまた行きたい!」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA